パーティションの指定について
パーティションとは?
パーティションとはハードディスク、SSDの領域の区切り設定のことです。
1つのハードディスク/SSDに対し、パーティションを設定することで
複数のドライブを割り当てることができます。
例えば2TBのHDDに対し、パーティション分割するとすると、
500GBをCドライブに、500GBをDドライブに、残りの1TBをEドライブに、といった設定が可能です。
パーティション分割のメリット
・万が一の際の復旧が簡単になる
例えばCドライブにOSを含む全データを振り分けたとします。
この場合、万が一ウィルス感染などの原因で、OSのデータが壊れて見れなくなってしまったとしたら、Cドライブの全データが使用不能になってしまいます。
そういったとき、
・CドライブにWindows OS用の領域
・Dドライブに仕事用のファイルや写真データなどデータ領域
・EドライブにOSのバックアップ領域
とHDDをパーティション分割していれば
仮にOSのデータが壊れて、Cドライブのデータが取り出せなくなってしまっても
大事なデータの領域は無事で、OS自体の復旧作業も容易です。
・HDD/SSDの動作速度の低下を軽減
パソコンを長く使っていると買った当初より動作が重くなった気がする、と感じたことはありませんか?
長くHDDやSSDを使っているとファイルの断片化が増えていくことが原因の一つです。
パソコンを使っていくうちに内部では日々データの追加・変更・削除が行われています。
その課程でHDD内のデータの保存場所がちりぢりになってしまい、OSがHDD内のファイルを探したり集めたりといった作業が増えるためです。
パーティション分割してドライブごとに役割・キャッシュを適切に設定すれば
長期的な動作速度の低下が軽減され、長く快適にパソコンが使えるでしょう。
パーティション分割のデメリット
・分割しすぎると使いづらくなる
割り当てたドライブ領域を容量いっぱいまで使いきってしまうと保存できなかったり、パソコンの動作に支障がでることがあります。
また、細かく分けすぎてしまうと保存場所や空き領域のマネジメントが大変になります。
パーティション分割は用途に応じて適切に割り当てる必要があります。
当店でOSプリインストールのPCをご注文時はパーティション指定が無料!
当店ではOS付きモデルやOSインストールのオプション指定の際、
無料でパーティションを切るサービスを提供しております。
カスタマイズ画面でパーティションを指定する項目がございますので、
具体的に容量を指定してください。
例:C:100GB・D:残り
※OSインストールのオプションなしでパーティションだけ切るというご要望はお受けしていません。
(お客様でのOSインストール時に支障が出るため)
関連記事
-
-
OSインストール中「ハードディスクが見つかりません」というエラーが出て進まない
まれに輸送中・お客様の設置中などの衝撃・振動で CD/DVDやHDDドライブのケ …
-
-
手持ちのHDDを取り付けたいのですが手順は?設定は?
申し訳ありませんが 増設・改造の設定・手順など、 また、それに関する規格・相性な …
-
-
2.5TB、3TB、4TB(及びそれ以上の容量)のHDDが正しく認識しない
巷で言う2.2TB問題になります 2.2TB以上の容量のHDDを使用する場合 O …
-
-
HDDのメーカー・型番を教えて下さい
メーカーが表示されているものはそのメーカーのHDDを利用しますが、 何も表記がな …
-
-
ハードディスクの故障かなと思ったら
HDDの故障は複合的な要因で特定が難しいとされています HDDはディスクに傷をつ …
-
-
10,000rpmのHDDはないですか?
要望があり取り扱いがあった製品ではありますが、 価格が高いのでオプションには記載 …
-
-
2台目以降のハードディスクが Windows上から参照できません
スタートメニューなどの「コンピュータ」右クリック →「管理」でコンピューターの管 …
-
-
HDD・SSDは最大いくつまで増設できますか?
物理的な要因でHDD・SSDの増設可能な数は決まります PCに搭載できるHDD・ …
-
-
ハードディスクの容量が微妙に少なく表示される
Windowsは1000の容量の単位(キロバイト・メガバイトなど)を 1024と …
-
-
HDD・SSDについて
パソコンの記憶装置であるHDDやSSDについて HDDはプラッタと呼ばれるディス …
- PREV
- メモリのブランド・チップを教えて下さい
- NEXT
- HDDのメーカー・型番を教えて下さい