PC3-10600/DDR3-1333などの意味は?違いは?

分かりにくいメモリの規格について説明します

まずは【DDR3-xxxx】という表記について
この表記はメモリの「チップ規格」と呼ばれています。
DDR/DDR2/DDR3ときて現行の最新規格はDDR4となっています。

1066や1333や1600などの数字はメモリチップの動作周波数になります、
単純には大きければ高速にメモリが動作しているという意味です。

続いて【PC3-xxxxx】という表記について
こちらはメモリモジュールのデータ転送速度になります。
上記チップ規格との対応ですが、
PC3=DDR3でありPC4=DDR4/PC2=DDR2/PC=DDRとなります。
では、残りの数値部分は何を表しているかといえば、
メモリモジュールのデータ転送速度になります。

こちらの算出は各DDR規格ごとに異なります。
例えばDDR3ではデータをやり取りできる大きさが8byteなので(帯域と言います)
それにメモリチップの動作周波数をかけ合わせた数値
例えば
1066×8≒8500
というメモリモジュールのデータ転送速度になります。

つまりまとめると
・PC3-8500 = DDR3-1066
・PC3-10600 = DDR3-1333
・PC3-12800 = DDR3-1600
ということで数値が大きい方が、
メモリの速度は速いというごくごく単純な話になりますが、
メモリに関する各々の規格が非常に分かりにくいという
声をよくいただくため説明させていただきました。

タイトルとURLをコピーしました